みちる畑さん、ゆうき農園さんに行って来ました。
8月4日(水)に、
三重県四日市市の「みちる畑」さんと、
三重県いなべ市の「ゆうき農園」さんを訪問させて頂きました。
お二人とも、
オーガニックマーケットに一回目から出店されている方達です。
今回、訪問させて頂いた理由は、
畑をみせて頂きたいのと、
農業についてゆっくり話を聞かせて欲しかったからです。
マーケット当日では、
なかなかゆっくりと話をしている時間がないので、
会えるのを楽しみに亀山の家を出発しました。
まず向かったのは、
「みちる畑」さん。
忙しい時なのに、みちる畑の木村さんが笑顔で出迎えてくれました。
少し話をした後、早速畑へ!
野菜畑は、実家のとなりにありました。
木村さんは、野菜作りを初めて、
今年で3回目の夏を向かえるそうです。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーー*ー
木村さんの畑です。
裏は杉、檜の山でになっていて、回りに畑、田んぼをやっている方はいません。
無農薬野菜を作るには最適ですね。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*
畑は基本、草取りなどもしないで、
ワラを敷いたり、マルチシートで雑草を押さえていました。
それでも‥シートの間から雑草が‥‥。
雑草、強し。
今の時期の畑は、
夏野菜でいっぱいです。
見ていて楽しくなる色とりどりの野菜。
緑、赤、黄色。あざやかです。
太陽のパワーをいっぱい感じます。
木村さんは、一般的な野菜はもちろん、
あまり目にしない野菜も育てていました。
「島おくら」
良く目にするオクラは、切ると星の形になりますが、
島オクラは丸です。
それに皮が柔らかいので、生で食べても美味しい!
「バナナピーマン」
名前を聞いただけではなんじゃ?となりますが。
まず、色がきれい。
形は甘長ピーマン、色はバ〜ナ〜ナ。
今年初めて作ってみたそうですが、
これはまた、美味しそう。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*
収穫を待つバナナピーマン。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー
お昼を過ぎて、
次は「ゆうき農園」さん。
こちらの畑は、いなべ市藤原町にあります。
雨が降りそうでしたので、早速、畑へ。
ゆうき農園の森さんは、
三重県伊賀市で2年間、農業の勉強をしてから
地元藤原町に帰り農業を始めたそうです。
元々は琵琶湖の水質検査などもやっていたそうで、
環境について興味を持っていた事から、
今の農業のやり方に入っていったようです。
森さんは、
藤原町で使われなくなった畑や、
知人からお借りして、野菜を育てています。
いままでやってきた農法を基本に、
いろいろな野菜作りに挑戦していました。
例えば、
「炭素循環農法」
この農法は、愛称「たんじゅん農法」と言い、
肥料分はいっさい入れず、キノコの菌床や木材チップや、
半生の草など炭素率の高いものをひたすら大量に投入していくだけで、
慣行農法の2倍の収量を上げられる‥‥。本当か〜?。と思いがちですが、
「炭素循環農法」に取り組む人が、ジワジワ増えてきていると聞きます。
「現代農業」で詳しく取りあげられていましたので、
興味のあるかたは、のぞいてみて下さい。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200910/tanso.htm
いままでのやり方で、十分に満足いくと思いますが、
そこでは収まらず、前に前に進む姿勢、カッコイイですね。
私自身も、オーガニック、無農薬の言葉だけに、
とらわれる農業は、どうかと思っています。(事務局の私がこんな事を書いたらいけないかな。)
温故知新と言う言葉がありますが、
先人がやってきた事を良く知り、学び、
そこから、新しい知識を得て今に出す。
先人がやって来てくれた事を、ただそのまま続けるのではなく、
自分の考え、気持ちをぶつけ試行錯誤して、自信に変えて行く。
みんなが自分の職業に誇りを持ってやりたいですね。
そんな人達の交流の場が、オーガニックマーケット。(ヨシ!フォローもOK。宣伝もOK!)
やばい。話がそれてしまいましたので。戻します。よいしょ!
森さんの畑では、こんな野菜が育っていました。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーー
ロロン南瓜です。とてもあまくてホクホクだそうです。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーー
ゆうき農園さんでは、
農業体験も積極的に行っています。
土に触れることの少なくなった今、農をむずがしく捉えずに、
楽しく身近に体験出来ます。
じゃがいも、大豆、そばといろいろ体験することが出来ます。
そば作りのオーナー募集があと少し空きがあるそうなので、
興味のある方は、問い合わせてみて下さい。
ゆうき農園 090−6827−7742
http://yukifarm.blog54.fc2.com
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーー
今年の大豆レボリューションの参加者の方が植えた大豆です。元気にすくすく育っていました。
ーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーーーー*ーーーーー
さてさて、
長、長、長文になりましたが、
最後まで読んで下さった方ありがとうございます。
そして、木村さん、森さんを、お忙しいなか貴重なお時間ありがとうございました。
最近のコメント